働きすぎの原因とは?
ワーカーホリックの原因と治し方とは
仕事を休む事ができない・・・つい頑張りすぎてしまう・・・安心して、人に任せる事ができな・・・
このような人は、ほおっておくと、ワーカーホリックになってしまいます・・・この状態を放置すると、人生がつらく、楽しくなくなってしまいます。
今回は、つい働きすぎてしまう方に向けて、ワーカーホリックの原因と、治療の方法について、心理学の視点から分析をしてみたいと思います。
目次とは 5.【まとめ】まとめ |
【こんな方におすすめ】
この記事は、以下のような事でお悩みの方にお勧めです。
・仕事を休むことが出来ない ・仕事はできるのに、家庭はうまく行かない ・なぜか人に任せる事ができない |
働き過ぎの原因とは?
いつまでたっても、不安が取れない・・・
つい、
働いているのに、まだまだ・・・
もっと頑張らなければ・・・
と思ってしまう。
この、無限に満足ができない原因として、「依存症」の可能性があります。
依存症の特徴とは?
依存症の人は、人を信じる事ができないので、「仕事」や「アルコール」などの単独行動しか信じることが出来なくなっています。
人を信用できないから、モノや行為に走っている可能性があります。
仕事をする理由がなくなり、ただ不安だから働いている状態になります。
ベンチャー企業の社長や、経営層が、成功してからいきなり自殺をしてしまうのは、この「依存」が原因と言われています。
依存症の人は何を恐れているのか?
依存症の人は、「孤立」と「無力感」を恐れています。
生きづらさを感じている人は、自分が他人から理解されていない。自分の周りには敵しかいない・・・。
自分のことすら信用できないので、地獄のような苦しみを追っています。
しかし、常に「安心する事」ができなので、他人と争い、競わないと生きられないと感じています。
だから、仕事を休むことができないのです。 ハードに働き、不安を紛らわすために、アルコールを呑みます。
飲み屋に社長が多いのも、このような理由からです。
本人は気がついていませんが、深い「孤独」を背負って生きています。
依存症の原因は?
幼少期に、両親を信頼する事ができなかったからです。
子供は、親に愛され、感情を調節する方法を学ぶ事で、自分と他人を信用していきます。
この
「感情調節の方法」を学んでこなかった、
「感情の調節ができなかった」人が「依存症」と言われています・・・
依存症の人は、親がAC(アダルトチルドレン)の場合が多く、家庭が機能していなかったはずです。
「毒親」に育てられてしまったので、人を信頼するという感情が育っていません。
依存症を治すには?
ワーカーホリックや依存症を治すには、「思い込み」の核を治療する必要があります。 コーチングの用語では、「ビリーフ」と呼ばれます。
簡単な言葉だと、「幼少期にできた思い込み」です。
性格とは、反応のパターンだと言われています。 相手の言葉に反応するパターンをまとめたものが性格です。
そう考えると、固定した性格というのは本来は、存在しないといえます。
つまり、性格も思い込みも治療が可能です。
人は、いつからでも変わることができます。
思い込みを治療するには、まず思い込みができた時代、なぜそう思ったのか?を掘り下げる必要があります。 コーチングとカウンセリングの技法を使う事で、思い込みの核を書き換えていきます。
すると、だんだん自分を責めるのをやめるようになります。 自分を許す事を学ぶ事で、人を許し、自分と相手を少しづつ信頼できるようになります。 依存症を治療すると、人を信頼できるようになり、マネジメントがしやすくなります。
さらに、土日も安心して休めるようになります。
ワーカーホリックのまとめ
依存症は、信頼できいない病です。しかも、自分では気がつかない事が多いので注意が必要です。
仕事はうまくいくのに、家庭がうまく行かない・・・という人も、「信頼病」である可能性が高く、放っておくと、自分の人生を破壊してしまいます・・・ ぜひ、自分の病に気がついたら、少しづつ見直してみてください。
思い込みを治して、楽しい人生を送っていく!
幸せな人生は、思い込みをかえる事で、手に入れることができますよ。
伊藤麻依子
思い込みを改善したい方は、ぜひぜひご相談くださいませ^^
この記事を読んだ人におすすめ
この記事を読んだ人は、以下のような記事にも興味を持っています。
コーチングとは
成長している会社はなぜ、マネジメントに
コーチングを取り入れたがるのか?
なぜ、お金がないと感じるの?
メンタルブロックを見つける
根底の問題は自己価値
コーチングとティーチングの違いとは
生産性が一気にあがる、マネジメントのコツ
部下をやる気にさせる方法とは?
1on1(ワンオンワン)とは
ヤフーやグーグルのマネジメントで
取り入れられているワンオンワンその効果とは
部下がいう事を聞きません
部下が思った通りに動いてくれません
どうしたらいいでしょうか?
1on1のコツとは?
ワンオンワンのコツとは?
本当に部下を育てる、面談とは何か
職場でも家庭でも使える万能の薬
幸せな人生を送るにはどうしたらいいか?
聴く力は、家でも会社でも役に立ちます
頭と心の仕組みとは02
苦労は買ってでもしろ。というけれど
本当にそうなのでしょうか?
頭と心の仕組みとは
潜在意識と脳の仕組みについて
あなたはどれだけ知っていますか?
部下の育成がうまくいかない
マネジメントの悩みと解決策とは
自己肯定感の高さがポイント
コーチングを取り入れてみませんか?
コーチングを取りれてみませんか?
人は自ら出した答えには、上司からの「強制」がありません。強制がなければ、モチベーションはおのずと高まります。男性は、自分で出した答えでないと、やる気を起こさない傾向にあります。たぶん思い当たるフシがあるかと思います。
「質問力」、「聴く力」を育てることで、ビジネススキル、マネジメントスキルは大きく向上します。
当社では、「聴く」を伸ばすことで、組織をより活性化するお手伝いをしております。
具体的な手法については、ぜひサービスなどを見ていただけましたら幸いです。
お問い合わせは今すぐ、下記ボタンよりお早めにお願いいたします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
当社では、思い込みを治療する方法を指導しています。
お悩みの方は、ぜひご相談くださいませ。