働きすぎの原因とは?

ワーカーホリックの原因と治し方とは

仕事を休む事ができない・・・つい頑張りすぎてしまう・・・安心して、人に任せる事ができな・・・

このような人は、ほおっておくと、ワーカーホリックになってしまいます・・・この状態を放置すると、人生がつらく、楽しくなくなってしまいます。

今回は、つい働きすぎてしまう方に向けて、ワーカーホリックの原因と、治療の方法について、心理学の視点から分析をしてみたいと思います。

 

目次とは

1. 【働きすぎ】ワーカーホリック・働きすぎの原因とは?

2. 【依存症】依存症の人は何を恐れているのか?

3. 【原因】依存症の原因とは?

4. 【解決】依存症を素早く治すには?

5.【まとめ】まとめ

 

【こんな方におすすめ】

この記事は、以下のような事でお悩みの方にお勧めです。

 

・仕事を休むことが出来ない

・仕事はできるのに、家庭はうまく行かない

・なぜか人に任せる事ができない

 

 

傾聴の目的とは

働き過ぎの原因とは?

いつまでたっても、不安が取れない・・・

 

つい、

働いているのに、まだまだ・・・

もっと頑張らなければ・・・

と思ってしまう。

 

この、無限に満足ができない原因として、「依存症」の可能性があります。

 

依存症の特徴とは?

依存症の人は、人を信じる事ができないので、「仕事」や「アルコール」などの単独行動しか信じることが出来なくなっています。

人を信用できないから、モノや行為に走っている可能性があります。

 

仕事をする理由がなくなり、ただ不安だから働いている状態になります。

 

ベンチャー企業の社長や、経営層が、成功してからいきなり自殺をしてしまうのは、この「依存」が原因と言われています。

 

依存症の人は何を恐れているのか?

依存症の人は、「孤立」と「無力感」を恐れています。

 

生きづらさを感じている人は、自分が他人から理解されていない。自分の周りには敵しかいない・・・。

自分のことすら信用できないので、地獄のような苦しみを追っています。

 

しかし、常に「安心する事」ができなので、他人と争い、競わないと生きられないと感じています。

だから、仕事を休むことができないのです。 ハードに働き、不安を紛らわすために、アルコールを呑みます。

 

飲み屋に社長が多いのも、このような理由からです。

本人は気がついていませんが、深い「孤独」を背負って生きています。

 

依存症の原因は

依存症の原因は?

幼少期に、両親を信頼する事ができなかったからです。

子供は、親に愛され、感情を調節する方法を学ぶ事で、自分と他人を信用していきます。

 

この

「感情調節の方法」を学んでこなかった、

「感情の調節ができなかった」人が「依存症」と言われています・・・

 

依存症の人は、親がAC(アダルトチルドレン)の場合が多く、家庭が機能していなかったはずです。

 

「毒親」に育てられてしまったので、人を信頼するという感情が育っていません。

 

依存症を治すには

依存症を治すには?

ワーカーホリックや依存症を治すには、「思い込み」の核を治療する必要があります。 コーチングの用語では、「ビリーフ」と呼ばれます。

簡単な言葉だと、「幼少期にできた思い込み」です。

 

性格とは、反応のパターンだと言われています。 相手の言葉に反応するパターンをまとめたものが性格です。

そう考えると、固定した性格というのは本来は、存在しないといえます。

 

つまり、性格も思い込みも治療が可能です。

 

人は、いつからでも変わることができます。

 

思い込みを治療するには、まず思い込みができた時代、なぜそう思ったのか?を掘り下げる必要があります。 コーチングとカウンセリングの技法を使う事で、思い込みの核を書き換えていきます。

 

すると、だんだん自分を責めるのをやめるようになります。 自分を許す事を学ぶ事で、人を許し、自分と相手を少しづつ信頼できるようになります。 依存症を治療すると、人を信頼できるようになり、マネジメントがしやすくなります。

 

さらに、土日も安心して休めるようになります。

 

 

 

傾聴とは

ワーカーホリックのまとめ

依存症は、信頼できいない病です。しかも、自分では気がつかない事が多いので注意が必要です。

仕事はうまくいくのに、家庭がうまく行かない・・・という人も、「信頼病」である可能性が高く、放っておくと、自分の人生を破壊してしまいます・・・ ぜひ、自分の病に気がついたら、少しづつ見直してみてください。

 

思い込みを治して、楽しい人生を送っていく!

 

幸せな人生は、思い込みをかえる事で、手に入れることができますよ。

 

伊藤麻依子

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

当社では、思い込みを治療する方法を指導しています。

お悩みの方は、ぜひご相談くださいませ。

 

思い込みを改善したい方は、ぜひぜひご相談くださいませ^^

 

お問い合わせ

 

 

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を読んだ人は、以下のような記事にも興味を持っています。

 

 

コーチングを取り入れてみませんか?

コーチングを取りれてみませんか?

人は自ら出した答えには、上司からの「強制」がありません。強制がなければ、モチベーションはおのずと高まります。男性は、自分で出した答えでないと、やる気を起こさない傾向にあります。たぶん思い当たるフシがあるかと思います。

「質問力」、「聴く力」を育てることで、ビジネススキル、マネジメントスキルは大きく向上します。

 

当社では、「聴く」を伸ばすことで、組織をより活性化するお手伝いをしております。

具体的な手法については、ぜひサービスなどを見ていただけましたら幸いです。

 

お問い合わせは今すぐ、下記ボタンよりお早めにお願いいたします。

 

お問い合わせ

 


 

 

出張買取りについて

【サービス対応地域について】

東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に、ビジネスコーチ、コミュニケーションスキル、リーダーシップ、マネジメント研修、講座をしております。自己発見、自己成長を目指す人はぜひご相談くださいませ。

 

北海道 [ 北海道 ]

東北  [ 青森 | 岩手 | 山形 | 福島 | 秋田 | 宮城 ]

関東  [ 東京 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 神奈川 ]

甲信越 [ 山梨 | 長野 | 新潟 ]

北陸  [ 石川 | 福井 | 富山 ]

東海  [ 愛知 | 静岡 | 岐阜 | 三重 ]

近畿  [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]

中国  [ 島根 | 山口 | 鳥取 | 広島 | 岡山 ]

四国  [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]

九州  [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]

 

【東京都の対応地域】

千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区 など東京の全ての地域でリーダーシップ研修、マネジメント研修、 コミュニケーションスキル向上のお手伝い、経営者へのコーチングをさせて頂いております。

 

【多摩地区の対応地域】

八王子市・立川市・武蔵野市・三鷹市・青梅市・府中市・昭島市・調布市・町田市・小金井市・小平市・日野市・東村山市・国分寺市・国立市・福生市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留米市・武蔵村山市・多摩市・稲城市・羽村市・あきる野市・西東京市・日の出町 など全ての地域でビジネススキル向上のお手伝いをしております。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

サービス

お客様の声

よくある質問

ご挨拶

会社概要

お問い合わせ

 

【サービス】

法人向けサービス

個人向けサービス

マネジメント研修

社外メンター

キャリアデザイン

転職支援

 

 

【聴く力とは】

>聴く力とは

>コミュニケーション能力

>コーチングとは?

 

【よくある課題】

職場でよくある課題の一覧

【コーチングガイド】

コーチングについて知ろう

コーチングとは

聴く力が大事な理由とは?

職場を明るさは、業績と関係があるのか?