傾聴について知ろう

傾聴について

マネジメントに「傾聴」が大事な理由とは?

傾聴とはカウンセリングやコーチングで使用されるコミュニケーション手法の一つです。
最近は本のトレンドでも「聴く」が注目されてきましたね。
日常でも私たちは話す、聞くを自然としていますが、ここでの「聴く」は少し異なります。日常使いの聞くは無意識だとすると、意識的に聴くのが「傾聴」です。

しかし、傾聴は難しい・・・ なかなか上手くできない・・・なんて声をよく聞きます。

分かっていても、上手にできない・・・のが「傾聴」のようです。 つい、ティーチングになってしまい、イライラしてしまう人も多いのだとか^^;

傾聴では、相手の話を深く聴きます。

相手の話し方や表情、姿勢、しぐさなど、言葉以外の部分に注意を払う事が大事になります。 相手を表面的に理解しようとすると、失敗をしてしまいます。

 

目次とは

1. 【傾聴】傾聴の目的とは?

2. 【関係性】関係性の「しつ」が大事

3. 【理由】 傾聴が大事な理由とは?

4. 【手法】傾聴のやり方とは?

5. 【否定しない】空気を作る事が大事

6. 【まとめ】傾聴のまとめ

 

傾聴の目的とは

傾聴の目的とは?

傾聴が正しく行われると、話し手は自身の理解を深めることができます。

さらに、自発的に行動を取れるようになるといわれています。

 

それは、なぜでしょうか?

 

傾聴では、質問する側が「答えを導き出すように質問をします」。

答えは相手の中にある

が基本的な考え方です^^

 

相手から、「答えを引きだす」という事を前提としてください

質問する側は、あくまでサポート役としてふるまいます。

 

部下の言葉の調子や表情などを読み取り、質問を変えながら、何に悩んでいるのか?

どんな目標があるのか?

 

などを具体化していきます。

 

言葉の背後にある「おもい」に焦点を当てる事で、相手から「気づき」を引き出してあげましょう!!

 

 

関係性の質がとても大事

「関係性」の質がとても大事

傾聴がうまくいくと、お互いの信頼関係がより深まるといわれています。

「信頼関係」は目に見えず、数値にする事は難しいのですが、人間関係の基礎となっています。

 

好きな人の話は「すっと」聞けるけれど

嫌いな人の話だと「全く入ってこない・・・」というアレです^^

 

子供の時に、愛情をたくさん受けて育った人は、「周りの人を信頼する力」があるといわれています。

逆に、あまり良い家庭環境になかった場合、「人を信頼する力」が弱くなってしまいます・・・

 

一匹狼で、たたき上げで成長してきた人は、マネジメントをする立場になると、スランプになるといわれています^^;

 

プレイヤーには向いているけれど、マネージャーは向いていない・・・

どうしても係長どまりで終わってしまう・・・

 

という人は、人との信頼関係を作る力が弱いのかもしれません。

 

そんな人を注意深く観察してみると、「傾聴ができていない・・・」という事が多かったりします。

 

もし、これを読んでいて、「ギク!!」っとした人は

 

これを機に、傾聴にチャレンジしてみてください^^

 

傾聴が大事な理由とは

傾聴が大事な理由とは?

コーチングでは、「聴く態度」が重要になります。

部下の話を引き出したい場合、まず、自分の態度はどうか?を考える必要があります。

 

日常生活でも、「あっ・・・この人、聞いてないな・・・」と感じる事がありませんか?

 

 

あからさまに寝ていたら分かりますが(笑

 

相手の話を聞かない人ほど、傾聴が出来ていません。

 

そして、相手の話を聞かない人ほど、周りに嫌われていたりします。

 

 

仕事ができるのに、マネジメントが上手くいかない・・・

という人は

 

聴く態度や、聞く準備ができていないと言えます。

 

コミュニケーション能力

 

相手を信頼すれば、相手も心を開いてくれます。

 

これは、上の写真をみてください。

 

人は、信頼する人の話は、素直に聞けます。そして、約束を守ります。

 

不思議ですね。

 

傾聴のやり方とは

傾聴のやり方とは?

では、傾聴はどのようにしたらいいでしょうか?具体的な方法についてみていきましょう。

 

カウンセリングの大家であるカール・ロジャーズは、話を聴く側には3つの要素が必要であると説いています

 

 

3つとはこれです

 

1.耳と心を傾ける
2.共感的な理解
3.無条件の肯定

 

 

すこし、分かりやすくしていますが、この3つをまずは覚えておきましょう。

 

とくに大事なのが、「空気」です。

 

この人は否定をしないぞ

この人は否定をしないぞ

人が本音を語る時とは、どんな時でしょうか?

 

「この人なら、大丈夫」

「この人なら、分かってくれそうだ」

「この人は、否定をしないぞ」

 

そう感じた時ではないでしょうか?

 

「ここは、安全だ!!」

「たぶん、何を話しても大丈夫だ!!」

 

と感じる事ができれば、相手は心を開いて話をする事ができるはずです。

 

自然にしゃべる

 

離しやすい環境を作ってあげると、部下の方から自然としゃべってくれるようになります。

 

「傾聴」では、この空気を作る事がともて大事になります^^

 

傾聴をする場合、この空気を作る事をまず大事にしてみてください!!

 

傾聴とは

傾聴のまとめ

傾聴についてはいかがでしたか?カンタンな説明でしたが、メリットなどが大まかに分かっていただけたと思います。

マネジメントは、人間関係の質によって大きく結果が変わってきます。

 

職場の雰囲気を良くしたいけれど・・・どうしたら・・・・という場合は、「傾聴」を取り入れてみるだけでかなり変化があったりします。

職場もチームも、一気に変わる事は難しいですが、少しずつであれば必ず良くする事ができます。

 

少しでも、今回の記事がお役に立てたら嬉しいです。

 

伊藤麻依子

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

「傾聴」はコーチングを学ぶ時や、マネジメントをする時にとても役に立ちます。

職場の雰囲気をいまよりも、もっと良くしたい!!という方は、ぜひ「人間関係の質」を良くするには?

について、考えてみてください。

 

傾聴をもっと学びたい方は、ぜひご相談くださいませ^^

 

お問い合わせ

 

 

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を読んだ人は、以下のような記事にも興味を持っています。

 

 

コーチングを取り入れてみませんか?

コーチングを取りれてみませんか?

人は自ら出した答えには、上司からの「強制」がありません。強制がなければ、モチベーションはおのずと高まります。男性は、自分で出した答えでないと、やる気を起こさない傾向にあります。たぶん思い当たるフシがあるかと思います。

「質問力」、「聴く力」を育てることで、ビジネススキル、マネジメントスキルは大きく向上します。

 

当社では、「聴く」を伸ばすことで、組織をより活性化するお手伝いをしております。

具体的な手法については、ぜひサービスなどを見ていただけましたら幸いです。

 

お問い合わせは今すぐ、下記ボタンよりお早めにお願いいたします。

 

お問い合わせ

 


 

 

出張買取りについて

【サービス対応地域について】

東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に、ビジネスコーチ、コミュニケーションスキル、リーダーシップ、マネジメント研修、講座をしております。自己発見、自己成長を目指す人はぜひご相談くださいませ。

 

北海道 [ 北海道 ]

東北  [ 青森 | 岩手 | 山形 | 福島 | 秋田 | 宮城 ]

関東  [ 東京 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 神奈川 ]

甲信越 [ 山梨 | 長野 | 新潟 ]

北陸  [ 石川 | 福井 | 富山 ]

東海  [ 愛知 | 静岡 | 岐阜 | 三重 ]

近畿  [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]

中国  [ 島根 | 山口 | 鳥取 | 広島 | 岡山 ]

四国  [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]

九州  [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]

 

【東京都の対応地域】

千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区 など東京の全ての地域でリーダーシップ研修、マネジメント研修、 コミュニケーションスキル向上のお手伝い、経営者へのコーチングをさせて頂いております。

 

【多摩地区の対応地域】

八王子市・立川市・武蔵野市・三鷹市・青梅市・府中市・昭島市・調布市・町田市・小金井市・小平市・日野市・東村山市・国分寺市・国立市・福生市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留米市・武蔵村山市・多摩市・稲城市・羽村市・あきる野市・西東京市・日の出町 など全ての地域でビジネススキル向上のお手伝いをしております。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

はじめての方へ

サービス

お客様の声

よくある質問

ご挨拶

会社概要

お問い合わせ

 

【サービス】

法人向けサービス

個人向けサービス

マネジメント研修

社外メンター

キャリアデザイン

転職支援

 

 

【聴く力とは】

>聴く力とは

>コミュニケーション能力

>コーチングとは?

 

【よくある課題】

職場でよくある課題の一覧

【コーチングガイド】

コーチングについて知ろう

コーチングとは

聴く力が大事な理由とは?

職場を明るさは、業績と関係があるのか?