コーチングと聴く力
「聴く」はビジネスの本質
コーチングとは、相手のやる気を、内側から引き出す手法です。
「内側から」引き出すのがポイントです^^
𠮟咤激励する方法は、外側からのマネジメントです。質問によって、相手をやる気にさせる事がとても大事です。
アメリカの業績の良い会社では、マネジメントの道具として、「コーチング」が取り入れられています。
ストイックで冷たい
と思われがちなアメリカの方が、日本よりもマネジメントの研究やコーチングが進んでいます。
ビジネスも家庭も、全ては人間関係で出来ています。
よい会社は、従業員の仲がよい傾向にあります。転職の原因も、実は「人間関係」が一番多かったりします^^;
人事の方は、よくよくご存知かとおもいます。
人は論理的に考えて、感情で物事を決めている
と言われています。
わかっているけれど、つい甘いものを買ってしまうのが、人間です^^
わたしも、「自分へのご褒美」は大好きです(笑
人は感情に左右される「生き物」。それが、人間のすばらしさとも言えます。
マネジメントは、モチベーションに左右されず、人を動かすことが大事と言われています。
しかし
人が感情でもの事を決めている以上、ビジネスで成功するには、人の感情を動かす事が、とても大事になります
自発性が、なぜ大事なのか?
人を動かすにはどうしたらいいでしょうか?
デールカネギーの名著「ひとを動かす」を読むと、以下のような事が書いてあります。
人を動かすには、相手の言い分を熱心に聞かなければならない。 人は、相手から言われたことを否定し、自ら決めた事を選ぶ |
自分の立場を押し付けるのではなく、相手に気付かせる事
が大事なようです
人に動いてもらうには、相手に気付きをあたえて、相手の口から「答え」を導くことが大事です。
無理やり動かしても、長続きしないようです^^;
自分で思いついた答えには、「行動」がともなうと言われています。
人から言われた事は、なぜか、「やる気がおきないなぁ」となってしまいます。
マネジメントの最終目標は、自発的な人を育てる。という事です。
だからこそ、強制しないで動いてもらう事が重要になります。
無理なく、相手を「良い方向に導く」ことができるのが、コーチングと呼ばれる手法です。
しかし、コーチングは頭でわかっていても、実際にはできない^^; というお言葉を、よくいただきます。
なぜなら、自分が今まで、話を聞いてもらった事がないので、つい「ティーチング」をしたくなってしまうからです。
だからこそ、研修で練習をする必要があります。
理屈をしり、実践することで、体感しながらマネジメントスキルを向上させる事が重要です。
こんなメリットがあります
コーチングを学ぶことで、職場のコミュニケーションが増え、自然とチームの会話が増えていきます。
ある投資家は、会社に投資をする場合、まずトイレと社内の雰囲気を見て、感じ取ると言います。
雰囲気のよい会社は、業績がよいものです。
無理やり動かす時代はもう終わっています、これからは、自ら動く人を作れる会社が、生き残っていきます。
機械にできない事、人にしかできない事、それが、コミュニケーションです。
コミュニケーションを円滑にする技術がコーチングであり、「傾聴」です。
職場が明るくなる コミュニケーションスキルの向上 「傾聴」のスキルが大事 |
1on1もコーチングが大事
マネジメントスキルに必要な力とは
グーグルやヤフーなどの、アメリカ大手で取り入れられている「1on1」(ワンオンワン)ですが、この基本もコーチングにあります。
ワンオンワンが失敗する原因は、上司に聞く姿勢がない...人間関係がないのに、無理に相手の話を引出そうとしている...という事が多いからです。
ワンオンワンを成功させるには、コーチングと合わせて、「傾聴」という技術を学ぶ必要があります。
コーチングのスキルは、マネジメントの土台になります。昭和型の、「しかる」でも人は動きますが、若手の自発性を引き出すには、「聞く」「聴く」力が特に大切になります。
叱ってもやる気になるのは激動の昭和を生き抜いた人だけです^^
当社では、研修を通じて最新の「コーチング理論」を、現場に導入する事ができます。
若手の育成にお悩みであれば、ぜひ、ご相談くださいませ。
お試ししませんか?
マネジメント研修を導入したいけれど...と迷っている人は、ぜひ一度、コーチングを受けてみてください、サイトを見た人限定でお試し価格で受ける事ができます。ぜひ、ご利用くださいませ。
伊藤麻依子
この記事を読んだ人におすすめ
この記事を読んだ人は、以下のような記事にも興味を持っています。
コーチングとは
成長している会社はなぜ、マネジメントに
コーチングを取り入れたがるのか?
社外メンターのメリットとは
社外に中立な場所をつくる
メリットや、メンターが良い理由とは?
組織の生産性を上げるには
会社に入ると求められる「結果」
結果を出すには、結果だけを求めては...
HSPとは何か?
日本人の1/5人がHSPという衝撃
気にしがちな人の人生戦略とは
部下に権限を与えたのに動かない
権限で人は動かない?権限を与えるだけでは
組織はうまく行きません・・・
頭と心の仕組みとは02
苦労は買ってでもしろ。というけれど
本当にそうなのでしょうか?
やる気を管理するのはやめ
時代が変われば、マネジメントも変わる
新しい時代のコンセプトは「管理しない」
部下の育成がうまくいかない
マネジメントの悩みと解決策とは
自己肯定感の高さがポイント
1on1(ワンオンワン)とは
ヤフーやグーグルのマネジメントで
取り入れられているワンオンワンその効果とは
思い込みを変える
思い込みを変えることが
なぜ、こんなにも大事なのか?
コーチングを取り入れてみませんか?
コーチングを取りれてみませんか?
人は自ら出した答えには、上司からの「強制」がありません。強制がなければ、モチベーションはおのずと高まります。男性は、自分で出した答えでないと、やる気を起こさない傾向にあります。たぶん思い当たるフシがあるかと思います。
「質問力」、「聴く力」を育てることで、ビジネススキル、マネジメントスキルは大きく向上します。
当社では、「聴く」を伸ばすことで、組織をより活性化するお手伝いをしております。
具体的な手法については、ぜひサービスなどを見ていただけましたら幸いです。
お問い合わせは今すぐ、下記ボタンよりお早めにお願いいたします。
実際にコーチングを体験すると、何が重要なのか?
体感することができます。理屈を知っていても、実際にできない事って多いかと思います。
気軽に体験だけでも、お待ちしております。