部下が言うことを聞きません・・・
部下が言うことを聞きません・・・
部下が言うことを聞きません・・・飲み屋で聞こえてきそうな話ですが、よくある悩みの一つではないでしょうか?
人間関係は、なかなかうまく行かない事が多いものです。今回は、上司と部下の関係をよくするコツについて事例をまじえながら、ご紹介します。
コンテンツ/見出し |
部下の悩みを聞くには?
部下が悩みを相談してくれない・・・壁を感じてしまう・・・どう関係性を作ったら良いのか・・・
と感じている方も多いのではないでしょうか?
そもそも、なぜ、上司に相談をしないのでしょうか?
すこし考えてみましょう。
悩み事があった場合、あなたは、誰に話をきいてもらいますか?
仲の良い友人でしょうか?
親でしょうか?
会社の同僚でしょうか?
多分、友人か、同僚ではないでしょうか?
人は、悩みによって、相談する相手を決めています。では、なぜ、友人に相談をするのでしょうか?
よく考えてみてください。
友人が「職場の悩み」を聞いても、実は何も解決策がありません。
その職場で働いていないからです。
・・・
不思議ですよね。
実は、解決策を求めてはいない
悩みというのは、話した時点で半分は解決されています。
悩みを相談された人の取る行動を少し考えてみましょう。
・アドバイスをする ・ただ聞く ・否定する |
この3つになると思います。
今回、はリアクションしないはなしです^^
悩みに答えはいらない
女性と洋服を買いに行ったとしましょう。
「どちらが似合う?」と質問されたことはありませんか?
この時、女性はどちらが欲しいか?実は決まっています。
つまり、答え合わせをしたいだけなのです。
「本当は、私は黄色がいいと思うけど、どちらが似合うと思う?」
なのです。
この場合、正しい答えは
「あなたは、どちらがいいと思う?」
なのです(笑
これで、98%は解決します。
答えは決まっている
実は、質問に対する答えは決まっているのです。この前提を常に持つ事がマネジメントでは大事になります。
相手の中に「答えはある」のです。
わざわざ、「青が似合う!あなたの服は・・・・」とアドバイスなどいらないのです。
相手から答えを引き出すと、不思議な事になります。
「あなたは、どちらが良いと思うの?」 「私は黄色にしようと思うけど、どう思う?」 「私も、黄色がいいと思うよ」 「そうだよね、ありがとう」 |
こんな会話になります。
特に何もしてないのに、感謝されます。あなたの好感度もうなぎのぼりです^^
アドバイスは何もしていません。
相手から答えを引き出すと、感謝され、好感度も上がります。
好感度が上がるという事は、あなたに対する信頼感も上がるという事です。
まず、質問する事が大事
話をもどします。
会社の部下と上司の会話も、先ほどと同じです。
ちょっと違うのは
「自分で気が付いていない」という事です。 自分の事って、分かっているようで、分かっていない場合の方が多くないでしょうか?
事例で見ていきましょう。
【悪い例】
上司:「自分のパフォーマンスについて、どう思いますか?」
部下:「そうですね・・・ できてないと思います」
上司:「それじゃダメだろ、最近たるんでるんじゃないか?(怒 それに君は、つい最近も・・・・
部下:「頑張ろうとはおもうのですが・・・」
こんな面談だと、話が続かいだけでなく、やる気までなくなってしまいます・・・
では、コーチングを取り入れて、面談をしてみましょう。
【良い例】
上司:「自分のパフォーマンスについて、どこが出来ていると思いますか?」
部下:「そうですね・・・ アポイントは取れていると思いますが、契約まで結びついていません」
上司:「アポイントが出来ているってすごいですね!では、契約まで結びつかない原因はどこにあると思う?」
部下:「お客様の前で、なんだか緊張してしまうんです・・・」
上司:「緊張はしてしまうよね。じゃあ、A君がリラックスできる人の特徴を教えてくれる?」
部下:「そうですね、友達のB君の前だとリラックスできます」
このように、話をすすめると、解決策の糸口が見えてきます。
質問によって、相手に「気付き」をあたえるようにしてください。すると、相手から、笑顔が出てきます。
答えは自分の中にある
悩みは、つかんでいると、そこに頭と心が集中してしまいます。
営業がスランプになる時は、失敗した事、出来てない自分にばかり、焦点が当たってしまいます。
何がダメなのか?ばかり考えていると、さらにやる気は低下してしまいます。
そこで、大事なのが、上司の存在です。
「どうした?何か悩みがある?」と聞いたときに
部下が「実は・・・・」と会話が出来るのが理想的です。
さらに、先ほどのコーチングを取り入れた会話のように、相手に「気づき」をあたえてあげると
より効果があります。
部下やスタッフがやる気がない原因は、
「聞いてくれない」
「理解してくれない」
「自分の事を分かってくれない・・・」
「感謝がない」
という場合がほとんどです。
コミュニケーションの質を完全して、人間関係を良好にするだけで
「上司のOOさんのために頑張ろう!!」
「あの人は、自分の事を理解してくれている」
「上司のOOさんに喜んでもらおう」
と思ってくれます。
とくに、自分を理解してくれる。
というのが、モチベーションになります。承認欲求は、日常では満たされずらいのですが、誰もが求めているものです。
会社の業績は、人間関係によって、良くも悪くもなります。
なぜなら、会社は、人が運営をしているからです。
ロボットですらネットワークでつながって仕事をしています。
回線のスピードや処理能力により、パフォーマンスが変わります。
「こころ」と「感情」を持っているのが人間の良さであり、良くも悪くも、マネジメントを難しくしている原因です。
職場の生産性を上げるには、「コミュニケーションの質」について少しだけ注意を払ってみてはいかがでしょうか?
きっと、仕事がいまよりも楽しくなると思います。
まとめ
部下が言う事を聞かない・・・はいかがでしたでしょうか?
マネジメントは,人間関係の質がとても大事だと思います。理解されているのか?という部分と「相手を褒める」という部分は、日本の組織では、足りていない部分ではないかな?と思います。
もちろん、会社によって、指導方針が違うと思います。
スパルタで、人を追い込むマネジメントも間違いとはいいきれません。
大事なことは、これからの時代に、どんなマネジメントが求められていくのか?を考える事ではないでしょうか?
もし、今回の記事が、少しでも参考になれば嬉しいです。
伊藤麻依子
質問などありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
この記事を読んだ人におすすめ
この記事を読んだ人は、以下のような記事にも興味を持っています。
部下に権限を与えたのに動かない
権限で人は動かない?権限を与えるだけでは
組織はうまく行きません・・・
HSPとは何か?
日本人の1/5人がHSPという衝撃
気にしがちな人の人生戦略とは
サーバントリーダーシップとは
支配型から、支えるリーダシップへ
サーバントリーダーシップというアイデア
組織の生産性を上げるには
会社に入ると求められる「結果」
結果を出すには、結果だけを求めては...
会社の雰囲気は、売上につながっている
雰囲気のよい明るい会社は、業績がいいらしい?
なぜ、雰囲気がよい会社が伸びているのか?
社外メンターのメリットとは
社外に中立な場所をつくる
メリットや、メンターが良い理由とは?
やる気を管理するのはやめ
時代が変われば、マネジメントも変わる
新しい時代のコンセプトは「管理しない」
思い込みを変える
思い込みを変えることが
なぜ、こんなにも大事なのか?
働きすぎの原因とは
仕事を休むことができない・・・
依存症の原因と解決策について
魔法の言葉「楽しい」
理想の職場は、それは「楽しい職場」
会社を楽しくするメリットとは?
コーチングを取り入れてみませんか?
コーチングを取りれてみませんか?
人は自ら出した答えには、上司からの「強制」がありません。強制がなければ、モチベーションはおのずと高まります。男性は、自分で出した答えでないと、やる気を起こさない傾向にあります。たぶん思い当たるフシがあるかと思います。
「質問力」、「聴く力」を育てることで、ビジネススキル、マネジメントスキルは大きく向上します。
当社では、「聴く」を伸ばすことで、組織をより活性化するお手伝いをしております。
具体的な手法については、ぜひサービスなどを見ていただけましたら幸いです。
お問い合わせは今すぐ、下記ボタンよりお早めにお願いいたします。
たぶんですが、コミュニケーションについては、きちんと勉強をした事がない人が多いと思います。
だからこそ、少しだけ改善するだけで、大きな効果があると思います。