部下に権限を与えたのに
権限を与えたのに動かない理由とは?
権限を与ているのに、おもうように動いてくれない…
報酬をあげたのに・・・人がついてこない・・・という悩みは、マネジメントをしていると多いかと思います。
気が付いたら、頑張っているのは社長だけ・・・幹部だけ^^;
という会社も、多いのではないでしょうか?
今回は、権限以上について、コーチングの目線から考えてみましょう。
コンテンツ/見出し |
権限を与えたのに、動かない理由とは?
なぜ思った通りに動いてくれないか・・・・
それは・・・
きっと・・・・・・
口を出しすぎているからでは?ないでしょうか?
組織と人が動かなくなる原因として多いのが、「任せない」事です。
チェックする事は大事ですが、任せる事も大事です。
任せたつもりで、権限を与えても
ついつい口を出してします・・・
マネージャーになったら、部下に権限を与えながら、口を出すのではなく、サポートをする事がとても大事になります。
放置してはいけません。
放置すると、ダンダンとやる気を失ってしまいます。
上司はとにかく、サポート役に回る事が必要です。
子供が自分で靴下を履いているとしましょう。
「それは違う!!」「こうやれ!!」と手を出したらどうでしょうか?
手を出してしまうと、「学ぶ」「失敗する」「成功する」というサイクルを 根こそぎ奪ってしまいます。
これでは、いつまでたっても、自立することができません。
上司は忍耐強く「失敗を見守る」という事が大事になります。
「見守る・・・」これが出来たら苦労しません^^;
致命的になるのはいけませんが、小さい失敗を繰り返す事で人は成長していきます。
責任はすべて、権限を与えた上司がとり、部下には失敗する権利を与えてあげましょう。
相談しやすい雰囲気を作る
失敗の原因として多いのが、報告をしなかった・・・・という事です。
相談しずらい・・・という上司には、情報が集まってきません。
正しいマネジメントを行うには、良い情報と同じくらい、悪い情報が必要です。 悪い情報が集まらない場合、後で致命的なミスに繋がっていきます。 食品偽装の問題などは、上司に相談ができないため起きた事件とも言えます。
大した事がない、バレないと思い、放置をすると、大事なブランドイメージに傷がついてしまいます。
雪印と検索すると「食中毒」と関連ワードに出てきます。
Web時代のブランディングは、品質管理も含まれている。と感じます。
飛行機を飛ばすつもりで
飛行機の現場などは、「情報が共有」されていて、マネジメントに非常に参考になります。
飛行機は時間との戦いという事をご存知でしょうか?
旅客機が着陸してから次に出発するまでの時間は、国際線で約2時間、国内線の場合はわずか45分~1時間
と言われています。
これを知ると、かなり短い^^;と感じる人は多いのではないでしょうか?
かなり短い時間で、ミスなく飛行機を飛ばすためには、日々の点検と、整備が欠かせません。
最新の旅客機は、上空を飛行中に、自機の状態を地上に送信する機能を備えるようになっています。
もはや、整備する前に、異常がチェックできるようになっています。
コミュニケーションの質を改善する
情報共有を徹底するとは、この事ではないでしょうか?
上司の仕事は、組織やチームで結果を出す事です。情報を集める仕組みを作り、改善する事がとても大事な仕事になってきます。
部下の悪い報告は、早めに潰し、対処しておく事がとても大切です。
そのためには、悪い情報が集まるような仕組みを作る必要があります。
ウォルマートの創業者は、毎日お客様の声、とりわけ悪い声をチェックし、 できる事から順番に、改善をしていったという逸話があります。
なぜ人は放置すると怠けるのか?
マネジメントをする時には、性善説と性悪説があります。
どちらが優れているのか?というのは、人によって考えがあるかと思います。
一般的には、性善説でやる方が「マネジメントコストが低い」と言われています。しかし、実際には性善説だけで会社を運営している人は少ないのでは?と思います。
もし性善説だけで会社が回るのであれば、人事部がある理由が説明つきません(笑
人間は、定期的にチェックをして、フィードバックをしてあげる事で「やる気を維持する」ことができます。つまり、放置をすると、無意識的に「サボる」という行動をとってしまいます・・・
情報を同じにする
権限を与える場合は、部下と上司で情報を同じにする事が大事です。
自分が持っている情報と、部下が持っている情報を同じにすることを心がけましょう。
こうする事で、上司は戦略が立てやすく、部下は戦術に集中する事ができます。
もし情報量が同じであれば、あとはオペレーションの問題になってきます。
オペレーションの差は、情報の差か、経験の差です。
そして、 経験の差は、失敗と成功の数に比例します。
任せるが放置はしないバランス感
人は放置すると怠けてしまう・・・という特性があります。
報告とセットで大事になってくるのが、フィードバックです。部下に日報を書いてもらっても、フィードバックがない場合、どうなるでしょうか?
「なんだよ・・・どうせ見てないくせに・・・」
「この報告書、なんで書いているんだろ・・・・」
となってしまいます。
報告を放置することは、次第に組織のモチベーションの低下につながっていきます・・・
上司としては「任せているんだから、大丈夫だろう」
「多少、見なくても、自分で判断できるだろう」
と思っていても、きちんと目にかけ、フィードバックをすることとはとても大切です。
子育てと一緒で、人を育てるにはサポートが必要です。
そして、サポートをするには、常日頃から、相手をよく見て、相手を褒める必要があります。
部下も、尊敬している上司から
「OOOはよく出来ているね!!きっと上手くいくから、宜しくね!!」と
声をかけられたら、やる気が出ます。
・日報もきちんと読む ・きちんとフィードバックをする ・部下を具体的にほめる |
人間関係の質が大事
人間関係の質を改善する 上司と部下の関係性を改善する事で、自発性が生まれてきます。
尊敬されている人からの指摘は「アドバイス」に聞こえます。
しかし、嫌いな人から言われた言葉は、「批判」と捉えてしまうのが、人間の心理ではないでしょうか?
マネジメントは、人を動かして、結果を出すことです。自分で全てやってしまっては、意味がありません。
組織がチームとして機能するためには、マネージャーが個人の目標、計画を適切にたて、人を動かす必要があります。
そして、人を動かすには「質の良いコミュニケーション」が必要になります。
マネジメントを成功させるには、いかに部下と「コミュ二ケーション」を取るか?という部分が大事になります。
コミュニケーションとは、何か?と言えば、いかに部下(相手)を知るか?に尽きるのではないでしょうか?
人には、相手のことを知るほどに、相手の事が好きになる。
という特性があります。
腹を割って話す事が大事なのは、相手と情報を共有できるからです。
とくにマイナスの情報を共有すると、相手を許せるようになります。
部下と話し合いをするなかで
「家庭環境が大変だったのか・・・」
「苦労してきたんだな・・・」
「今まで、騙されてきたのか・・・だから心を開かなのか・・・」
と思うと、不思議と相手を許せるようになります。
自分の悲しさ、マイナスを共有する事は、実はとても良い事なのです。
まとめ
権限を与えたのに動かない理由とは?については、いかがだったでしょうか?
戦争の時代、日本軍は士官学校で「権限で人を動かすな、戦争に負けるぞ」と教わっていたようです。
偉そうにしていると、部下の持つ銃で後ろから撃たれたしまう・・・
という事のようです。
部下は最前線で働いています。その部下を動かすのは、権限でなく、人徳であるべきだ!!という考えだったようです。
今も昔も、権限で人は動きません。
やはり、人の心を動かす事。これに尽きるのではないでしょうか?
伊藤麻依子
お問い合わせ、お気軽に下記ボタンよりお願いいたします^^
この記事を読んだ人におすすめ
この記事を読んだ人は、以下のような記事にも興味を持っています。
コーチングとは
成長している会社はなぜ、マネジメントに
コーチングを取り入れたがるのか?
社外メンターのメリットとは
社外に中立な場所をつくる
メリットや、メンターが良い理由とは?
組織の生産性を上げるには
会社に入ると求められる「結果」
結果を出すには、結果だけを求めては...
HSPとは何か?
日本人の1/5人がHSPという衝撃
気にしがちな人の人生戦略とは
部下に権限を与えたのに動かない
権限で人は動かない?権限を与えるだけでは
組織はうまく行きません・・・
頭と心の仕組みとは02
苦労は買ってでもしろ。というけれど
本当にそうなのでしょうか?
やる気を管理するのはやめ
時代が変われば、マネジメントも変わる
新しい時代のコンセプトは「管理しない」
部下の育成がうまくいかない
マネジメントの悩みと解決策とは
自己肯定感の高さがポイント
1on1(ワンオンワン)とは
ヤフーやグーグルのマネジメントで
取り入れられているワンオンワンその効果とは
思い込みを変える
思い込みを変えることが
なぜ、こんなにも大事なのか?
コーチングを取り入れてみませんか?
コーチングを取りれてみませんか?
人は自ら出した答えには、上司からの「強制」がありません。強制がなければ、モチベーションはおのずと高まります。男性は、自分で出した答えでないと、やる気を起こさない傾向にあります。たぶん思い当たるフシがあるかと思います。
「質問力」、「聴く力」を育てることで、ビジネススキル、マネジメントスキルは大きく向上します。
当社では、「聴く」を伸ばすことで、組織をより活性化するお手伝いをしております。
具体的な手法については、ぜひサービスなどを見ていただけましたら幸いです。
お問い合わせは今すぐ、下記ボタンよりお早めにお願いいたします。
人の心を動かすには、まず自分が変わる必要があるのでは?と思います。
ぜひコーチングの理論を使って、部下が動きたくなる仕組みを作ってみては、いかがでしょうか?