サーバントリーダーシップとは?
サーバントリーダーシップとは
コロナにより、リモートワークが多くの企業で採用されました。ズームを使った会議やミーティングも増えたのかな?と思います。みなさんは使っていますか?
IT化、スマホ化にともない、働き方が大きく変化してきた現代、企業のマネジメントにも、求められるものが変わってきように思います。
マネジメントで大事なことは、生産性を上げ、社員一人ひとりのやる気をアップさせる事とよく言われます。
すごくカンタンに言ってしまいました^^;
本当は、「やる気」を引き出す事は、すごく実は難しく、多くの会社では、個人の自発性に頼るよりも、命令して動かす軍隊型のマネジメントを採用しているようです。
これは、人は放置してしまうと、どんどんサボってしまう・・・という悲しい特性があるからのようです
しかしながら、昭和型の根性論や命令型のマネジメントでは、今の若者は動いてくれません・・・
飴と恐怖で行動させようとしても、効果が薄くなっているように感じます^^;
そこで、今の時代に大事なのが、「サーバントリーダーシップ」という考え方です。
今回は、支配型の「リーダーシップ」と「サーバントリーダーシップ」の違いについてご紹介します。
コンテンツ/見出し 2 .なんでもある平成生まれ 5. サーバントリーダーシップが、 なぜ求められているのか? 6. まとめ |
サーバントリーダーシップとは
サーバントリーダーシップとは、「サーバント=使用人」という言葉から来ています。
アメリカのロバート・K・グリーンリーフが提唱した理論です。
「リーダーは、まず相手に奉仕し、相手を導くものである」という考え方で、リーダーこそが、部下に対して奉仕が大事という考え方です。
かなり衝撃的な考えだと思います^^
ふんぞりかえって、偉そうに「指示だけ」をするのではなく
部下に奉仕することで、相手を積極的に相手を導いていく。
というサポート型のリーダーシップです。
この考え方は、スマホ世代の「現代の若者」を指導・マネジメントするときに、非常に役に立ちます。
・下から支えるリーダーシップ ・さりげなく相手を導く ・サポート型のリーダー |
何でもある平成生まれ
平成生まれの子供は、小さいころから、ゲームを与えられています。
昭和生まれの人は、小さい時に、ゲームなどが少なく、「コマ」や「めんこ」「野球」「サッカー」「鬼ごっこ」など、身体を動かして外で遊んでいたと思います。
傘と段ボールで秘密基地を作って遊んだ。という思い出がある方もいると思います。
昭和の時代は、おもちゃ屋に行くと、床に転げまあり、母親におもちゃを買ってもらおうと、ダダをこねた光景などがあったと思います。
「いいかげんしなさい!!」と怒鳴る母親の姿が見られたのも、この時代です。
一方、平成生まれの子供を考えてみましょう。
任天堂スイッチがあり、プレステは3D、ゲームはありとあらゆるジャンルがそろい、おもちゃも値段が下がり、種類も豊富にあります。
小さいおもちゃにもセンサーがついていて、音がなり、子供を楽しませてくれます。
過剰なほど、おもちゃもゲームもあふれている状態です。
もちろん、おもちゃ屋で、床に転げまわる子供などいません・・・
このような状態で育った人は、大人になった場合、自ら積極的に発言したり、行動しない。と言われています。
出世欲がなく、草食系の男子は、大人が過剰にものを与える事で、生まれている
といっても過言ではありません。
・平成には全てがそろっている ・自分で考えて遊ばない ・草食系、出世欲のない男性の増加 |
平成生まれをマネジメントするには?
昭和に生まれて育った人は、いま管理職になっていると思います。しかし、これから求められるのは、平成生まれをマネジメントする能力です。
周りがなんでもやってくれる。過剰にものがあふれている。自分がやらなくても、誰かがやってくれる。出世意欲がすくない。草食系男子。こんな人々をうまくマネジメントする必要があるのです。
平成生まれは、情報もググレば出てくるので、図書館に行って、分からないところを人に聞く。なんて事はしません。
さみしくなったらSNSを開き、つながっている気分になれるので、飲みにもいかず、飲み会も参加しません。
良くいえば個人主義ですが、昭和世代から見ると、コミュニケーション能力が低いだけ。としか見えません。
「コミュニケーション能力」が低い、平成生まれを、昭和人間がマネジメントする。何も知らずに、古い感覚で指導しても、うまくい行かないのは目に見えています。
支配型リーダーシップをやめよう
昭和の時代は、「努力」「根性」「縦社会」がうまく時代に合っていました。
先輩は絶対ですが、飲みにつれていってくれ、部下の愚痴をきいてくれる。最後はおごってくれる。などいわゆる「飲みにケーション」があったのです。
日本の教育は、軍隊の影響を強く受けているので、上司、年齢が上の人に敬意を払うシステムになっていました。
体罰が許されたのは、昭和までです。
昭和の人々は、多少の理不尽でも飲み込む力がありました。(理不尽を受け入れているから、ストレスがたまり、飲み屋にばかり行っていたのですが)
平成の教育には「体罰」などありません。理不尽なことをしたら、SNSで晒されて、教師は厳重な注意をされてしまいます。体罰を続けていたら、社会問題になってしまいます・・・
しかり、怒鳴り、威嚇して、人を無理やりしたがわせる・・・というやり方では、離職率だけが上がってしまいます・・・
平成生まれの部下を動かすには、チームを引っ張るようなリーダーシップだけでなく、下から支える「やさしさ」が必要になっています。
サーバントリーダーシップが、なぜ求められているのか?
サーバーントリーダーシップが提唱されたのは、1970年です。しかし、当時の社会は、支配型のマネジメント、根性論が当たり前でした。男らしく、女らしくが求められた時代であり、今のように、多様な価値観を認める社会とはほど遠い時代ともいえます。
今の時代は、体罰による指導をされてこなかった若者がほとんどです。理不尽な事には、「イヤです」と当たり前に、否定してきます。
人を動かすのに、「脅し」は通用しないのです。もし、おどしたりすれば、「パワハラ」と呼ばれてしまいます。
だからこそ、今の時代に、サポート型のリーダーシップである、サーバントリーダーシップが求められているのです。
サーバントリーダーシップのまとめ
昭和から平成になり、平成から令和の時代になりました。
IT化はスマホの進化により、日常生活まで浸透しました。情報は暗記するのではんく、使いこなす時代になりました。
時代が変われば、人の考え方も変わります。
商売は、変化に合わせて、最善の手を打ち続ける事が大切です。
もし、昭和型のマネジメントを今後もし続けていくのであれば、いずれ、退職率の増加により、毎年の採用コストがますます大きくなってしまうかもしれません。
これからのよい会社とは、社員が働きやすく、笑顔で働く社員がたくさんいる会社です。良い会社を作るには、日々の勉強や、最新の理論を取り入れる事がとても大事です。
伊藤麻依子
「関係の質」を高めるのにコーチングや1on1を取りれてみませんか?
ぜひご相談くださいませ。
この記事を読んだ人におすすめ
この記事を読んだ人は、以下のような記事にも興味を持っています。
コーチングとは
成長している会社はなぜ、マネジメントに
コーチングを取り入れたがるのか?
なぜ、お金がないと感じるの?
メンタルブロックを見つける
根底の問題は自己価値
コーチングとティーチングの違いとは
生産性が一気にあがる、マネジメントのコツ
部下をやる気にさせる方法とは?
1on1(ワンオンワン)とは
ヤフーやグーグルのマネジメントで
取り入れられているワンオンワンその効果とは
部下がいう事を聞きません
部下が思った通りに動いてくれません
どうしたらいいでしょうか?
1on1のコツとは?
ワンオンワンのコツとは?
本当に部下を育てる、面談とは何か
職場でも家庭でも使える万能の薬
幸せな人生を送るにはどうしたらいいか?
聴く力は、家でも会社でも役に立ちます
頭と心の仕組みとは02
苦労は買ってでもしろ。というけれど
本当にそうなのでしょうか?
頭と心の仕組みとは
潜在意識と脳の仕組みについて
あなたはどれだけ知っていますか?
部下の育成がうまくいかない
マネジメントの悩みと解決策とは
自己肯定感の高さがポイント
コーチングを取り入れてみませんか?
コーチングを取りれてみませんか?
人は自ら出した答えには、上司からの「強制」がありません。強制がなければ、モチベーションはおのずと高まります。男性は、自分で出した答えでないと、やる気を起こさない傾向にあります。たぶん思い当たるフシがあるかと思います。
「質問力」、「聴く力」を育てることで、ビジネススキル、マネジメントスキルは大きく向上します。
当社では、「聴く」を伸ばすことで、組織をより活性化するお手伝いをしております。
具体的な手法については、ぜひサービスなどを見ていただけましたら幸いです。
お問い合わせは今すぐ、下記ボタンよりお早めにお願いいたします。
令和型のマネジメントとは、支える、導く、サポートする。といった、一歩引いた力が必要です。
リーダーシップも時代に合わせて、柔軟に変化させる
そんな会社が、これから伸びていくのではないでしょうか?