思い込みを変える
本当のあなたは?
今回は、「思い込み」というテーマの動画を作りました。時間がない・・・もっと仕事で成果を上げたい・・・と思っている方は、ぜひ「思い込み」について、もっと詳しく知ると良いかも知れません。
人生をもっと変化させるには、思い込みを変化させることが、とても重要なので、このテーマはきちんとページを作らせていただきました^^
思い込みを変えると大きなメリットがあるのですが、お時間がある人は、ぜひ動画を見てください。
文章でも読めるようになっているので、合わせて読んでいただけると、理解が深まると思います。
目次 |
なんで目標を設定しても、叶わないのでしょうか?
私も、色々な目標を設定して、達成しようと思っていましたが
実は、願望実現のために働くちからよりも、「願望の実現を止めている力」の方が2万倍も強い・・・
という事を知りました。
では、どのように思い込みを改善していけば、良いのでしょうか?
思い込みはいつ作られるのか?
3歳までに基本のベースが出来、8歳ぐらいにかけて、自分の性格を構築していくと言われています。
小さい時に、たっぷりと愛情をもらって育った子供は
大人になっても人を信用し、人と協力する事に積極的になると言われています。
親の教育、家庭環境を通じて
「自分の夢を実現してもよい」「自分の事を信じてよい」という考えが固定化します。
「よい思い込み」=「自信」
|
がつくられます。
しかし、「わたしは愛されていない・・・」という思い込みを、幼少期に持ってしまうと
「どうせ自分なんて・・・」 「成功できない・・・」 「幸せになれない・・・」
|
という考え方のベースになってしまいます。
何かに取り組もうとしてしまうと、なぜか関係のない「掃除」をはじめてしまう・・・
というような行動は、無意識たまっている。
「わたしにはできない・・・」という思い込みから来ています。
自信がない・・・は本当か?
自信を持ちたくないのでは?
よくある相談に、「わたし、自信がないんです・・・」
「なんだか自信が持てなくて・・・」
という相談があります。
この相談を受けたとき、わたしは、こう思っています。
「この人は、きっと、自信を持ちたくないんだな」
|
「この人は、自信をもたない事で、何かメリットがあるのかな?」
と考え、質問をするようにしています。
自信を持ってしまうと・・・
自信を持ってしまうと、何がいけないのでしょうか?どんな不都合があるのでしょうか?
自信がない人は、心の奥底で
自信を持ってしまうと
人に嫌われてしまうのでは・・・ 人に邪魔をされてしまうのでは・・・ |
と思っている可能性があります。
「自信を持つこと」に悪いイメージを持っている可能性があります。
これは、心理学の用語、交流分析の世界では、「禁止令」といいます。
潜在意識の中に、「自信を持ちたくない」「持ってはいけない」という考えをインプットしている可能性があります。
自信をもたない努力をしてしまう
無意識に「自信を持ってはいけない・・・」と思ってしまうと
気が付かないうちに、「自信を持つこと」を避けるようになります。
上の図のように、潜在意識は人間の行動を「90%」支配していると言われています^^;
理性的に考えても、行動できない理由が分かると思います。
メリットがあったのでは?
自信がない人は、自信を持たない事で、小さい時に得られたメリットがあったはずです。
たとえば
「良い子だね」と褒められる |
などです。
子供は、親に好かれないと生きていけない・・・と考えてしまいます。
大人のように、俯瞰して物事を見る事ができません^^;
「よい子でいる」というのが、生きるための「生存戦略」として、潜在意識に強くインプットされていると
無意識に、「よい子でいよう」となってしまいます。
本当の自信とは何か?
「自分に自信をもつ」には、自分の思い込みに気が付き、それを変える事です。
自分が無意識に感じている事、考えている事を変えていきましょう。
本当の自信とは、気合をいれて
「やるぞ」
というものではありません。
これはそもそも、ムリをしているので、長く続きません・・・
長く続かないものは、どこかでやめてしまいます。
やめてしまうと、それは失敗になってしまいます・・・
本当の自信は・・・もっとおだやかです
静かな自信を持ちませんか?
では、本当に「自信」とはどんな状態の事でしょうか?
わたしの考えですが、こう感じています。
相手にすごく見せようと思わない いつも自然体でいること 静かな状態で落ち着いている状態 |
これが、「本当の自信」ではないでしょうか?
体育会系のノリではありません^^
勢いはないように見えますが、着実に前に進んでいくイメージです
勢いの良い人をよく見てください。けっこうダメな人が多かったりします(笑
思い込みを変える事で、自然体で、ムリのない生き方、働き方が、少しづつできるようになります。
わたしの「講座」や「研修」では、このような「自然体で静かな自信」を持つこと、状態になる事をおすすめしています^^
もっと気楽に生きよう
「性格」といのは、思い込みの集合体であり。思い込みの反応だ。と言われています。
ガンコな人は、自分をガンコだと思い込んでいます。
自信がない人も、「自信がない」事を思い込み、隠れたメリットにしがみついたりしています。
ちょっと思い込みを改善するだけで、実は結果が大きく変わります。
行動しない原因を取り除き、悩んでいる時間を減らせば、人生はもっと良いものになるはずです。
もし、当社の「講座」などに興味がありましたら、ぜひ一度、ご相談いただければ嬉しいです^^
伊藤麻依子
お問い合わせは、気が向いたときにお気軽にどうぞ
この記事を読んだ人におすすめ
この記事を読んだ人は、以下のような記事にも興味を持っています。
コーチングとは
成長している会社はなぜ、マネジメントに
コーチングを取り入れたがるのか?
社外メンターのメリットとは
社外に中立な場所をつくる
メリットや、メンターが良い理由とは?
組織の生産性を上げるには
会社に入ると求められる「結果」
結果を出すには、結果だけを求めては...
HSPとは何か?
日本人の1/5人がHSPという衝撃
気にしがちな人の人生戦略とは
部下に権限を与えたのに動かない
権限で人は動かない?権限を与えるだけでは
組織はうまく行きません・・・
頭と心の仕組みとは02
苦労は買ってでもしろ。というけれど
本当にそうなのでしょうか?
やる気を管理するのはやめ
時代が変われば、マネジメントも変わる
新しい時代のコンセプトは「管理しない」
部下の育成がうまくいかない
マネジメントの悩みと解決策とは
自己肯定感の高さがポイント
1on1(ワンオンワン)とは
ヤフーやグーグルのマネジメントで
取り入れられているワンオンワンその効果とは
思い込みを変える
思い込みを変えることが
なぜ、こんなにも大事なのか?
コーチングを取り入れてみませんか?
コーチングを取りれてみませんか?
人は自ら出した答えには、上司からの「強制」がありません。強制がなければ、モチベーションはおのずと高まります。男性は、自分で出した答えでないと、やる気を起こさない傾向にあります。たぶん思い当たるフシがあるかと思います。
「質問力」、「聴く力」を育てることで、ビジネススキル、マネジメントスキルは大きく向上します。
当社では、「聴く」を伸ばすことで、組織をより活性化するお手伝いをしております。
具体的な手法については、ぜひサービスなどを見ていただけましたら幸いです。
お問い合わせは今すぐ、下記ボタンよりお早めにお願いいたします。
思い込みに一人で気が付く事は、けっこう難しいものです。
思い込みを改善する事で、「楽しく働く」手助けができたら、嬉しいです^^